ウェアラブルコンピューティングとは,小型のコンピュータやセンサを身体に装着して利用する新しいコンピュータの利用形態です. 従来までのデスクトップやモバイルのコンピュータとの違いとして以下の点が挙げられます.
行動認識技術ウェアラブル端末に搭載されている加速度やジャイロ,地磁気などのセンサデータからユーザの様々な行動を認識します.行動を認識することで,自動的に日々の活動をライフログとして記録したり,ジェスチャ認識等によるコンピュータへの入力インターフェースとして利用することができます. コンピュータへの入力インタフェースとしてジェスチャを利用する場合,ユーザの連続した動作の中でどの期間の動作が認識したいジェスチャであるのかを判断する必要があります. しかし既存の方法では,認識したいジェスチャの前後の動作が一定期間静止した動作であることが前提条件となっており,認識したいジェスチャの前後に何らかの動作を伴う場合においては、認識精度が低下してしまうという問題がありました. そこで本研究室では、連続した動作中であっても特定のジェスチャ動作と他の動作とを明確に区別することで、ジェスチャ認識の精度を向上する研究を行っています. 関連卒論:「加速度センサを用いたジェスチャ認識における連続動作の認識手法(2015年度)」 その他にも、研究内容としては以下のテーマが挙げられます.
ウェアラブル端末と連携した携帯端末の所持状態の判定 この研究ではスマートフォンなどの携帯端末に搭載された加速度センサと,腕時計型のウェアラブル端末の加速度センサを利用して携帯端末の所持状態の判定を行っています。所持状態は端末を机に置いた状態,手に持っている状態、鞄やポケットに入れている状態の3つから判定を行っています. 携帯端末の所持状態を判定することで,携帯端末とウェアラブル端末を同時に利用している場合に, 携帯端末を操作している場合はウェアラブル端末のセンシングをOFFにすることで消費電力の削減が行えます. また、携帯端末の所持状態に応じたサービスを提供することが可能です. 関連卒論:「手首装着型端末と連携させた携帯端末所持状態判定手法(2014年度)」 関連研究報告:"手首装着型端末と連携させた携帯端末所持状態判定手法の提案", 第46回ユビキタスコンピューティングシステム研究発表会 インタフェースウェアラブル環境では入出力操作も大変です.ウェアラブル環境では外で歩きながらメールを打ったり,満員電車に乗りながら情報検索を行える(いつでもどこでも使える)システムの構築を目指しています. 研究内容としては,以下のテーマが挙げられます.
|
プロジェクト紹介 >